ソラノイロを作り上げた宮﨑社長が語る『ソラノイロの魅力』
2019.09.10
『女性が1人でも気軽にラーメン屋に入れるように』がコンセプトの人気ラーメン店ソラノイロ。ベジソバを始め、ベジタリアン向けやグルテンフリーのラーメンを手掛けたパイオニア的存在です。 新しいこと・面白いことを常に考えて提供し続けるソラノイロとはどんな店なのか?代表の宮崎社長にお話を聞きました!
ラーメンが好き!という想いから作った店

まず、そもそもラーメンという食べ物がとても好きなんです。15歳から食べ歩きを始めて大学生の時には500軒は回っていました。今までに5000軒くらいは食べに行ってます。
ラーメンは店主によって店が違うし、寡黙な感じの親父さんが帰りがけにニコッと笑いかけてくれるのに何かグッときちゃうとか、親父さんと奥さんがいつも喧嘩してるけどなんか雰囲気がよくて美味しいとか、そういった魅力があるんです。
全く違う世界観がそこにあって、美味しい・不味いだけじゃないんだなぁというのを高校生ながらに感じました。
そんなラーメンに惹かれて、やっぱりその時から面白いなって感じていたんだと思います。
さらに自分が夢を叶えて開業することで、他の人に『諦めなければ夢は叶う』と示したいと思っていました。俺にもできる!というのを体現したかったんです。
ラーメンは店主によって店が違うし、寡黙な感じの親父さんが帰りがけにニコッと笑いかけてくれるのに何かグッときちゃうとか、親父さんと奥さんがいつも喧嘩してるけどなんか雰囲気がよくて美味しいとか、そういった魅力があるんです。
全く違う世界観がそこにあって、美味しい・不味いだけじゃないんだなぁというのを高校生ながらに感じました。
そんなラーメンに惹かれて、やっぱりその時から面白いなって感じていたんだと思います。
さらに自分が夢を叶えて開業することで、他の人に『諦めなければ夢は叶う』と示したいと思っていました。俺にもできる!というのを体現したかったんです。
オリジナリティを表現できるのがラーメンの魅力!

ラーメンは、醤油・味噌・トンコツなどのスープに始まって、味が沢山あります。
地方へ行けばさらに味の幅や種類が広がって、麺も細かったり太かったり平麺だったりと形が違うし、店主の姿や考えがそのまま一杯に反映されている。
蕎麦やうどんなど他の麺類と比べてもラーメンには自由な部分が多いと思います。中華・和食・フレンチなど様々なテイストをそれぞれ取り入れてるお店があるし、素材も肉・野菜・魚介など何でも使える。これがとても面白いなと感じます。
オリジナリティを表現したい人にはラーメンはピッタリだと思います。
地方へ行けばさらに味の幅や種類が広がって、麺も細かったり太かったり平麺だったりと形が違うし、店主の姿や考えがそのまま一杯に反映されている。
蕎麦やうどんなど他の麺類と比べてもラーメンには自由な部分が多いと思います。中華・和食・フレンチなど様々なテイストをそれぞれ取り入れてるお店があるし、素材も肉・野菜・魚介など何でも使える。これがとても面白いなと感じます。
オリジナリティを表現したい人にはラーメンはピッタリだと思います。
みんなの成長に店舗展開は必要不可欠

修行をして独立する時に最低でも3店舗は持てと言われていました。
1店舗しかないと自分自身が1番上に立って働いていて病気になったりした時に、ブランドや店がそこでダメになってしまう。
でも3店舗あってそれぞれの店に店長がいて、その上で自分が束ねる構造なら最悪の状況になっても店を店長達に任せることでブランドや味を残すことができます。それを師匠から教わっていました。
修行させて欲しいと言ってうちに来てくれる子達には良い人生を歩んで欲しいし、店を開く夢があるなら一緒に叶えよう!って思います。
その中でみんなが成長できる環境を整える為には、店舗展開が必要だと感じたんです。
3店舗で止めることもできたけど、展開するなら5店舗くらいはいこうと思ってここまで来ることができました。
複数店舗あると、それぞれの店がヘルプし合うこともできます。1つの店舗で人手不足が起こっても、別の店から補填してカバーできる。店舗間で人を動かしてフォローできるのも多店舗展開の良いところだと思います。
1店舗しかないと自分自身が1番上に立って働いていて病気になったりした時に、ブランドや店がそこでダメになってしまう。
でも3店舗あってそれぞれの店に店長がいて、その上で自分が束ねる構造なら最悪の状況になっても店を店長達に任せることでブランドや味を残すことができます。それを師匠から教わっていました。
修行させて欲しいと言ってうちに来てくれる子達には良い人生を歩んで欲しいし、店を開く夢があるなら一緒に叶えよう!って思います。
その中でみんなが成長できる環境を整える為には、店舗展開が必要だと感じたんです。
3店舗で止めることもできたけど、展開するなら5店舗くらいはいこうと思ってここまで来ることができました。
複数店舗あると、それぞれの店がヘルプし合うこともできます。1つの店舗で人手不足が起こっても、別の店から補填してカバーできる。店舗間で人を動かしてフォローできるのも多店舗展開の良いところだと思います。
修行の経験・スキルが店の展開の糧になる

大学生の時に新横浜のラーメン博物館のこむらさきで半年間働き、洗い場・ホール・盛り付けまで担当していました。卒業してから会社勤めをした後「たけちゃんにぼしラーメン」に半年行き、その後一風堂の様々な部門で計11年働きました。新業態の発足に関わったり本部で人材開発や新規店舗立ち上げのプロジェクトに立ち会い、人材教育も担当していましたね。
この経験で色んな経験をして、知識も技術も身につけました。
特に20軒以上の新店舗の立ち上げに関わったので、自分の中に蓄積された立ち上げのノウハウが今自分の店の店舗展開をする時にもすごく役立っています。
オープンするまでのプロセスが頭の中に入っているから、店舗展開をする上でとてもスムーズにできるんです。
この経験で色んな経験をして、知識も技術も身につけました。
特に20軒以上の新店舗の立ち上げに関わったので、自分の中に蓄積された立ち上げのノウハウが今自分の店の店舗展開をする時にもすごく役立っています。
オープンするまでのプロセスが頭の中に入っているから、店舗展開をする上でとてもスムーズにできるんです。
ソラノイロでしかできない経験とチャレンジが満載!

桃のラーメンやチョコミントラーメンなど斬新と言われるような限定ラーメンを出していますが、これは僕が作っているのではなくて店長・社員が作っているんです。限定ラーメンを作るには食材の勉強も必要だし、技術も知識も学ぶことができます。
野菜・フルーツ・チョコミントなど、うちでしかできないような限定ラーメンに携われるのは他の店では絶対に経験できないことだと思います。
それから実地での学習や体験の機会が沢山あるのもソラノイロの特徴です。食材を生産者さんの所まで見に行ったり、養豚場で実際に餌をあげたり豚舎の掃除をしたり出産のフォローをしたりと豚を育てる学習や経験もできます。
野菜の収穫や養鶏場、醤油の蔵元に研修に行くなど実際に体験して学ぶのは大事だし、貴重な体験です。
これからも新しいことにトライする姿勢は変えないし、ラーメンショーに出たり音楽のイベントに行こうって話もしています。
まだ会社自体が成長途中なので、事務の仕事などラーメン作りだけじゃない仕事もできます。経験できることの幅は広いです。
野菜・フルーツ・チョコミントなど、うちでしかできないような限定ラーメンに携われるのは他の店では絶対に経験できないことだと思います。
それから実地での学習や体験の機会が沢山あるのもソラノイロの特徴です。食材を生産者さんの所まで見に行ったり、養豚場で実際に餌をあげたり豚舎の掃除をしたり出産のフォローをしたりと豚を育てる学習や経験もできます。
野菜の収穫や養鶏場、醤油の蔵元に研修に行くなど実際に体験して学ぶのは大事だし、貴重な体験です。
これからも新しいことにトライする姿勢は変えないし、ラーメンショーに出たり音楽のイベントに行こうって話もしています。
まだ会社自体が成長途中なので、事務の仕事などラーメン作りだけじゃない仕事もできます。経験できることの幅は広いです。
海外展開・新業態も積極的に進めていきます!

まず、これから海外に行こうと思っています。欧米も面白いと思うし、アジアにも興味があります。先日視察に行ったオーストラリアも面白かったです。
池袋で始めた職業形態をFCで展開したいと言ってくれる人も何人かいるので、形式は決めていないですが展開していこうと思っています。
これからも世の中を驚かせるラーメンやサービス、業態を作っていきたいので、それを面白いなって思って来てくれる人がいたらいい。
興味を持って新しいことを提案してくれるような人がいれば店も盛り上がって面白くなっていくと思うので、共感してくれる人・一緒にチャレンジしていける人ぜひ一緒に働きましょう!
池袋で始めた職業形態をFCで展開したいと言ってくれる人も何人かいるので、形式は決めていないですが展開していこうと思っています。
これからも世の中を驚かせるラーメンやサービス、業態を作っていきたいので、それを面白いなって思って来てくれる人がいたらいい。
興味を持って新しいことを提案してくれるような人がいれば店も盛り上がって面白くなっていくと思うので、共感してくれる人・一緒にチャレンジしていける人ぜひ一緒に働きましょう!