はやし田新宿本店 店長に聞く!はやし田の魅力ってなに?
2020.02.01
抜群の人気と実力を兼ね備え、お客さんの間では『INGS系』という言葉まで誕生している株式会社INGSの看板とも言える『らぁ麺はやし田』。 新宿本店は常に行列ができていて、スープ切れで営業終了…というのが日常茶飯事です! そんな超有名人気店の店長さんにはやし田の魅力と働き方、一緒に働きたい人材についてお話を伺いました!
はやし田のラーメンについて教えてください

はやし田の特徴は鶏清湯に特化したラーメンという事です。あとはサブメニューで出している杯数限定のノドグロのラーメン。
この二本の柱を軸に皆様に来ていただいてる感じです。
うちは鴨を結構たくさん使っているのでスープにガラの甘みが出るんです。鶏の旨味を真ん中の軸にして、外側を鴨でかためるような味のイメージですかね。鴨の甘みがデカいのかな、と思います。
あとはかえしがキリッとして、かなり角が立った感じの味になります。スープの丸みとかえしのキリッとしたバランスがすごく良いんです!
僕は毎日ほぼほぼ食べてるんですけど、やっぱりそのバランスがお客さんにも支持してもらえてるのかなと思います。
この二本の柱を軸に皆様に来ていただいてる感じです。
うちは鴨を結構たくさん使っているのでスープにガラの甘みが出るんです。鶏の旨味を真ん中の軸にして、外側を鴨でかためるような味のイメージですかね。鴨の甘みがデカいのかな、と思います。
あとはかえしがキリッとして、かなり角が立った感じの味になります。スープの丸みとかえしのキリッとしたバランスがすごく良いんです!
僕は毎日ほぼほぼ食べてるんですけど、やっぱりそのバランスがお客さんにも支持してもらえてるのかなと思います。
ラーメンの前はどんなお仕事をしていたんですか?

前職は運送業で働いていて、ラーメンには全然関係ないところから始めました。
一昨年の11月から株式会社INGSに入って、今は1年と2、3か月くらいです。
元々ラーメンが好きだったんですけど、実際ラーメン業界に入ったのは興味本位ですね(笑)
ラーメン屋さんって中で何やってるんだろう?と気になって、それで入ったという感じです。
最初はキンキンラーメン道で『鈴蘭』と『はやし田』の両方に応募しました。たまたまはやし田に行ってくれという話になったんですが丁度その時に池袋店ができるところで、池袋配属になりそうだったんです。でも色々あって新宿配属になって、そのまま今に至るってかんじですね(笑)
一昨年の11月から株式会社INGSに入って、今は1年と2、3か月くらいです。
元々ラーメンが好きだったんですけど、実際ラーメン業界に入ったのは興味本位ですね(笑)
ラーメン屋さんって中で何やってるんだろう?と気になって、それで入ったという感じです。
最初はキンキンラーメン道で『鈴蘭』と『はやし田』の両方に応募しました。たまたまはやし田に行ってくれという話になったんですが丁度その時に池袋店ができるところで、池袋配属になりそうだったんです。でも色々あって新宿配属になって、そのまま今に至るってかんじですね(笑)
はやし田への愛着や働く魅力は何でしょうか?

愛着はラーメンを作っている内に段々出てくるものですね。あとは今のスピード感も魅力かな。業務がどんどん拡大していて、まぁ常にどの店舗も人が入ってきてほしい状況です。
新宿本店はあんまりないんですけど、人が流動的になったりもしています。そういう中でお店を守らなくちゃな、という気持ちは常にありますし、それが愛着なのかもしれないですね。
この新宿本店は他の店舗とまた違うとは思うんですけど、毎日毎日スープを仕込んでそこにお客様がたくさん食べに来てくれます。僕はこの店舗でしか働いたことがないんですが、毎日の売り上げがデカイのでその分経験値が溜まっていくと感じますね。
あとは面倒見の良い人が多いので、確実にフォローする体制が整っているのも魅力です。
僕も未経験から1年かからないで店長に上がらせてもらって昇進のスピード感もあるので、どんどん上にあげてもらえるという実感がありますね。
やっぱり最初の働き始めは大変で、未経験で入って何をやればいいのかわからない状態で毎日の業務に忙殺されるっていう時期はありました。でもそこを乗り越えちゃえばそんなに辛いことはないですよ。
新宿本店はあんまりないんですけど、人が流動的になったりもしています。そういう中でお店を守らなくちゃな、という気持ちは常にありますし、それが愛着なのかもしれないですね。
この新宿本店は他の店舗とまた違うとは思うんですけど、毎日毎日スープを仕込んでそこにお客様がたくさん食べに来てくれます。僕はこの店舗でしか働いたことがないんですが、毎日の売り上げがデカイのでその分経験値が溜まっていくと感じますね。
あとは面倒見の良い人が多いので、確実にフォローする体制が整っているのも魅力です。
僕も未経験から1年かからないで店長に上がらせてもらって昇進のスピード感もあるので、どんどん上にあげてもらえるという実感がありますね。
やっぱり最初の働き始めは大変で、未経験で入って何をやればいいのかわからない状態で毎日の業務に忙殺されるっていう時期はありました。でもそこを乗り越えちゃえばそんなに辛いことはないですよ。
休日や福利厚生はどうですか?

僕は店長なので、みんなにシフト希望を出してもらって連休の希望があれば取れるようなシフトにしています。月に8回休みっていうのが決まってるので、前後半で4回4回という形で公休があります。
あとは社員になって半年経つと有給が10日間あるので、労働時間の兼ね合いも考えながら使えるときは使っていいよという形ですね。ラーメン屋では割と休んでる方だと思います。
給料については全然問題ないというか、僕は満足する額面は頂いています。半年に一度ちゃんと賞与も出るので、相当手厚くしてもらってるというか「ありがとうございます!」という感じですね(笑)
残業は、1日の労働時間が決まっているので「それを超えないようにみんな頑張りましょう!」と言われています。うちの場合だと営業時間が11時から16時、16時から18時に閉めて、18時からスープ切れまで営業という形です。労働時間が延びてしまったときに、他の店舗は休憩時間で調節したりしているみたいです。
手当は役職手当で積みあがっていく給与体系です。交通費はもちろん出ます。あとは子供が生まれた時は5日間の休みがもらえたと思います。実際に休んでいるスタッフもいますよ!
あとは社員になって半年経つと有給が10日間あるので、労働時間の兼ね合いも考えながら使えるときは使っていいよという形ですね。ラーメン屋では割と休んでる方だと思います。
給料については全然問題ないというか、僕は満足する額面は頂いています。半年に一度ちゃんと賞与も出るので、相当手厚くしてもらってるというか「ありがとうございます!」という感じですね(笑)
残業は、1日の労働時間が決まっているので「それを超えないようにみんな頑張りましょう!」と言われています。うちの場合だと営業時間が11時から16時、16時から18時に閉めて、18時からスープ切れまで営業という形です。労働時間が延びてしまったときに、他の店舗は休憩時間で調節したりしているみたいです。
手当は役職手当で積みあがっていく給与体系です。交通費はもちろん出ます。あとは子供が生まれた時は5日間の休みがもらえたと思います。実際に休んでいるスタッフもいますよ!
スープはどのタイミングで仕込むんでしょうか?

スープは朝一で準備して、大体そこから17時半くらいまでが炊く時間の目安です。そこから抜き始めて、濾して冷やして…という感じです。
ガラを入れて、鶏を入れて、水を張ると灰汁が出てくるので、灰汁をよーく取っていきます。そのあと水の量を満水にして炊き始めています。そこからは温度管理があるので、灰汁を取りながら浮いてくる鶏を沈めながら温度も見て、火を絞っていくという感じですかね。麺上げの人間か仕込みの人間がスープを見ています。
ガラを入れて、鶏を入れて、水を張ると灰汁が出てくるので、灰汁をよーく取っていきます。そのあと水の量を満水にして炊き始めています。そこからは温度管理があるので、灰汁を取りながら浮いてくる鶏を沈めながら温度も見て、火を絞っていくという感じですかね。麺上げの人間か仕込みの人間がスープを見ています。